ATERM WR9500Nの不具合
ATERM WR9500Nの不具合の対処方法の解説です。
■■■■■ INDEX ■■■■■
親機と子機のランプ状態
・POWERランプ
・ACTIVEランプ
・AIR1ランプ
・AIR2ランプ
・TVランプ
・CONVERTERランプ
・WAN/LANランプ
ランプの不具合
・POWERランプの不具合
・WANランプの不具合
無線 LAN 通信の不具合
(無線 LAN 通信ができない)
らくらくネットスタートの不具合
らくらく無線スタートの不具合
PC のIP アドレスの不具合
クイック設定WEB (親機) の不具合
インターネット接続の不具合
(ADSL/FTTHの不具合・CATVの不具合)
PPPOEモードの不具合
ルータモードの不具合
アクセスポイントモードの不具合
初期化
その他
無線LANのセキュリティ
無線LANの設定・注意事項
ATERMの無線設定
ランプの状態
ランプの状態を見ることで無線LANの状態がわかります。
各ランプと状態は以下の通りです。
POWERランプの状態
POWER ランプ | |
ランプの状態 | 内容 |
緑点灯 | 電源ON状態 |
緑点滅 | らくらく無線スタート設定中 |
緑点滅(遅い) | ・らくらくネットスタート認識中 ・ECOモード中 |
緑橙点滅 | WPS設定中 |
橙点灯 | ・ファームウエア処理中 ・らくらく無線スタート完了 ・WPS完了 ・USBポートの接続機器への処理中 |
橙点滅 | ・らくらく無線スタート設定中 ・らくらくネットスタートでPPPOEを検出 |
赤点灯 | らくらく無線スタート失敗 |
赤点滅 | ・初期化スタンバイ ・らくらくネットスタートで失敗 ・WPSで失敗 |
消灯 | 電源OFF状態 |
ACTIVE ランプの状態
ACTIVE ランプ/通信の状態を表示 | |
ランプの状態 | 内容 |
緑点灯 | ・PPPOEモードの時リンク確立 ・ローカルルーターモードの時IPアドレス正常設定 |
緑点滅(速い) | PPPOEモードで応答待ち |
緑点滅(遅い) | ・らくらくネットスタートで応答待ち ・PPPOEモードでPPP認証中 |
橙点灯 | 無線LANアクセスモード |
橙点滅 | ・らくらくネットスタートでPPPOEモード検出 ・無線LANアクセスモードIPアドレス競合 |
赤点滅 | らくらくネットスタートで認識失敗 |
消灯 | ・PPPOEモードの時PPPリンク確立なし ・ローカルルータモードの時WAN側IPアドレス設定なし |
AIR1ランプの状態
AIR1 ランプ/2.4GHzモード | |
ランプの状態 | 内容 |
緑点灯 | 2.4GHzで通信可 |
緑点滅(速い) | 2.4GHzで通信中 |
緑点滅(遅い) | らくらくネットスタートモード中 |
橙点滅 | らくらくネットスタートモードPPPOEルーターモード検出 |
赤点滅 | らくらくネットスタートで認識失敗 |
消灯 | 無線LAN未使用 |
AIR2ランプの状態
AIR2 ランプ/5GHzモード | |
ランプの状態 | 内容 |
緑点灯 | 5GHzで通信可 |
緑点滅(速い) | 5GHzで通信中 |
緑点滅(遅い) | らくらくネットスタートモード中 |
橙点滅 | らくらくネットスタートモードPPPOEルーターモード検出 |
赤点滅 | ・らくらくネットスタートで認識失敗 ・W53,W56設定時干渉電波の確認中 |
消灯 | 無線LAN未使用 |
TVランプの状態
TV ランプ/TVモードの状態を表示 | |
ランプの状態 | 内容 |
緑点灯 | ・TVモードを「使用する」に設定するには、 クイック設定WEBの「無線LAN設定」- 「無線LAN詳細設定」- 「TVモード」で行う ・TVモードを「自動」に設定して、TVモードに対応した機器とリンクが確率 ・子機WR9500N、WL300NE-AGとリンクが確立。(5GHZで拡張モード) |
緑点滅(遅い) | らくらくネットスタート認識中 |
橙点滅 | らくらくネットスタートでPPPOEルータモード検出 |
赤点滅 | ・らくらくネットスタート認識失敗 ・5GHzでW53,W56設定時電源を入れると干渉電波の検出中 |
消灯 | TVモード「使用する」に設定されていない |
CONVERTERランプの状態
CONVERTER ランプ | ランプの状態 | 内容 |
緑点滅(遅い) | らくらくネットスタートモード中 |
橙点滅 | らくらくネットスタートでPPPOEルーターモード検出 |
赤点滅 | らくらくネットスタート認識失敗 |
消灯 | 無線LAN親機として動作中 |
WAN/LANランプの状態
WAN/LAN ランプ | |
ランプの状態 | 内容 |
-WANランプ- 緑点灯 緑点滅 消灯 |
リンクの確立 データの送受信中 リンクが確立していない |
-LANランプ- 緑点灯 緑点滅 消灯 |
リンクの確立 データの送受信中 リンクが確立していない |
ランプの不具合
POWER (親機)ランプ
状態・現象 | 対処方法 |
POWER ランプが点灯(緑)しない。 | 以下の方法を試してください。 ■アダプターが外れていることが考えられます。 親機のアダプターをコンセントに差込んでください。 ■連動したコンセントに差込まれていることが考えられます。 壁などの独立したコンセントに差込んでください。 ■アダプターの破損が考えられます。 破損の場合は取替えてください。 ■親機の電源を入れ直してください。電源を入れる時、約60秒待って投入してください。 |
WAN (親機)ランプ
状態・現象 | 対処方法 |
WAN ランプが点灯(緑)しない。 | 以下の方法を試してください。 ■モデムとか回線終端装置の電源が入っていないことが考えられます。 モデムとか回線終端装置の電源を投入し、WANランプが点灯する事を確認してください。 ■ETHERNETケーブルが正しく接続されていないことが考えれます モデム、回線終端装置、親機にしっかり接続されているか確認してください。 ■ECOモードになっていることが考えられます。 ECOモードを停止してください。停止は5秒以上ECOボタンを押すと、通常モードに戻ります。 ■ETHERNETケーブルの規格を確認してください。 「カテゴリー5e ストレート」です。 ■親機のWANポートとLANポートをETHERNETケーブルで接続してください。 WAN ランプが点灯すれば正常です。 点灯しない場合は異常です。親機を初期化して再設定してください。。 |
無線 LAN 通信の不具合
無線 LAN 通信ができない
状態・現象 | 対処方法 |
親機に接続できない。 | 以下の方法を試してください。 ■ファイヤーウオール、インターネットセキュリティ、ウイルス対策ソフトがインストールされていると正常に動作しないことがあります。停止か無効に設定し処理終了後は元に戻してください。(P35,39) ファイヤーウオールの無効化はこちらです。 ■プロキシの設定が考えられます。 PCにプロキシが設定されていると無線接続ができなかったり、不安定になります。 プロキシの解除は以下の通りです。 (I.Eの場合) (1) ブラウザ(I.E)を起動する。 (2) 「ツール」-「インターネットオプション」-「接続」-「LANの設定」をクリック。 (3) 「LANにプロキシサーバーを使用する」の「詳細」をクリックし、例外に「aterm.me」を入力し、「OK」をクリックする。 ■ECOモードが起動されています。 ECOモードを起動すると無線通信ができなくなることがあります。ECOモードを停止してください。ECOボタンを5秒以上押し続けると通常モードに戻ります。 ■暗号化キーの不一致が考えられます。 親機と子機の暗号化キーは一致しなければなりません。 「クイック設定Web」で確認をします。 「クイック設定Web」 「詳細設定」-「無線LAN側設定」-「暗号化モード」で確認をする。 ■らくらく無線スタート、らくらく無線スタートEXの不具合も参照してください。 ■プライマリーSSIDの暗号化キーを「WEP」にし、Windows PCから接続すると、「資格情報の確認中」のメッセージが表示され通信できなくなることがあります。 プライマリーSSIDの暗号化キーを「WEP」の場合は、 クイック設定WEBを起動し、 「無線LAN設定」-「WPS設定」で「PIN方式」の「使用する」のチェックを外し「設定」-「保存」をクリックする。 ■USB子機 (WL450NU-AG) を使用の場合はドライバーの不具合が考えられます。 その場合ドライバーのアンインストールとインストールをしてください。 (アンインストール) (1) 「スタート」-「すべてのプログラム」-「Aterm WARPSTAR ユーテリティ」-「ドライバーとユーテリティの削除」をクリックする。 (2) 画面の流れに沿って入力します。 (インストール) 「つなぎかたガイド」を参照してください。 ■USB子機 (WL450NU-AG) を使用の場合「サテライトマネージャの不具合」も参照してください。 |
親機と子機の電波状態の確認。 |
■親機と子機の電波の状態が悪いことが考えられます。 位置を移動したり、向きを変えてみてください。 |
セカンダリーSSIDが見つからない。 |
■11b に対応している子機によってはセカンダリーSSIDをサーチできない場合があります。 この場合は直接SSIDを指定することで接続が可能となります。 初期値は親機背面のラベルに記載されています。 |
子機にCD-ROMが無い場合。 | 以下の方法を試してください。 ■PCにCD-ROMが無いときは以下の方法でダウンロードし、インストールしてください。「つなぎかたガイド」を参照してください。 (WL450NU-AGで、らくらく無線スタート使用の場合)■Windows 7/Vista/XP の無線LAN内臓PCを使用の場合は、Windows の標準機能「ワイヤレスネットワーク接続」で設定することが可能です。 ・Windows 8 ・Windows 7 ・Windows Vista ・Windows XP(SP2/SP3) |
らくらくネットスタートの不具合
状態・現象 | 対処方法 |
POWERランプ、ACTIVEなどが赤点滅している。 |
■WAN側回線の判別で失敗しています。(P2-8) 次の処理をしてください。 ・親機の電源を入れ直してください。電源を入れる時約60秒待って、電源を投入してください。 ・らくらくWEBウイザードで設定してください。(P2-9) |
POWERランプが緑点灯、ACTIVEランプが橙点滅している。 |
■親機のIPアドレスが他の機器と競合している。 こちらアクセスポイント (ブリッジ) の不具合を参照してください。 (P6-10) |
使用回線に不適切なモードが選択されている。 |
■親機のRESETスイッチで初期化をしてください。 らくらくWEBウイザードで設定してください。(P2-9) |
PC のIP アドレスの不具合
状態・現象 | 対処方法 |
PCのIPアドレスが「192.168.0.xxx」になっていない。 | 以下の方法を試してください。 ■子機のIPアドレスを設定するには、2つのことが必要です。 (1) PCが「IPアドレスを自動的に取得する」、「DHCPサーバを参照」になっていること。 IPアドレスの自動取得と確認方法はこちらです。 (2) PCのIPアドレスが自動的に設定されるには、 ・電源の投入に順番があります。親機、子機の順番です。親機の電源を入れ、内部処理が完了した後に子機の電源を入れてください。 ・PCのIPアドレスを取り直す方法もあります。 PCのIPアドレスの再取得の方法です。 ■無線LAN利用の場合は、無線LANの不具合も参照してください。 |
クイック設定WEB (親機) の不具合
状態・現象 | 対処方法 |
「http://aterm.me/」と入力してもクイック設定WEBが起動しない。 | 以下の方法を試してください。 ■プロキシの設定が考えられます。 プロキシの解除は以下の通りです。 (I.Eの場合) (1) ブラウザ(I.E)を起動する。 (2) 「ツール」-「インターネットオプション」-「接続」-「LANの設定」をクリック。 (3) 「LANにプロキシサーバーを使用する」の「詳細」をクリックし、例外に「aterm.me」を入力し、「OK」をクリックする。 (4) その後、「http://aterm.me/」と入力して起動し、表示する。 ■直接アドレスを指定する方法です。 ブラウザ(I.E)を起動後、 アドレス欄に「http://192.168.0.1」と直接入力して表示する方法もあります。 モードによりIPアドレスは違います。 PPPOEの場合:192.168.0.1 ローカルルータの場合:192.168.0.1 もしくは 192.168.1.1 アクセスポイント (ブリッジ) モードの場合:手順がチョット複雑です。 以下の操作をしてください。(P2-6)(P2-13) (1) ネットワークのアドレス体系を調べる。そしてアドレスをメモする。 (2) ブラウザを起動する。 (3) アドレス欄は下記の例)をご覧ください。 例)メモしたアドレスが 192.168.0.3 の時 --> アドレスを「http://192.168.0.211/」とします。 (4) 「管理者パスワードの初期設定」画面が表示されたらパスワードを決めます。メモを残す(重要)。 (5) 上でメモした「パスワード」を入力し、「設定」をクリックする。 (6) 「Windows セキュリティ」画面が表示されたらユーザー名とパスワードを入力し、「OK」をクリックする。 (上段)「ユーザ名」:「admin」 (下段)「パスワード」:「上記でメモしたパスワード」 (7) クイック設定WEBが表示される。 ■ファイヤーウオール、インターネットセキュリティがインストールされていると正常に動作しないことがあります。停止か無効に設定し処理終了後は元に戻してください。(P35,39) ファイヤーウオールの無効化はこちらです。 ■セカンダリーSSIDの時は表示できません。 有線接続で親機(プライマリーSSIDで)とPCを接続 (つなぎかたガイド参照) し、クイック設定WEBを表示させます。設定終了後もとの無線接続に戻します。 |
ブラウザで親機にアクセスすると管理者パスワードが要求されます。 |
「Windows セキュリティ」画面が表示されることがあります。 ユーザ名(上段):「admin」 パスワード(下段):親機に最初にアクセスした時のパスワードを入力し、「OK」をクリックしてください。 |
親機のクイック設定WEBが開かない。 | 以下の方法を試してください。 ■ブラウザのJava Scriptが無効に設定されていないことが考えられます。 有効にしてください。 Java Scriptを有効にするのはこちらです。 ■IPアドレスの取得の不具合が考えられます。 PCのIPアドレスを自動取得に設定してください。IPアドレスの自動取得はこちらです。 |
PPPOEモードの不具合
状態・現象 | 対処方法 |
ACTIVEランプが点灯(緑)しない。 |
■PPPOEの場合、インターネットへの通信が開始された時点でACTIVEランプが点滅し、暫くすると点灯(緑)します。 |
ACTIVEランプが速い点滅(緑)している。 |
■親機とモデムとか回線終端装置と繋がっていることを確認してください。 ・ADSLの場合リンクが確立されていることを確認してください。 ・NEC製のADSLモデムはモデムランプかLINEランプが点灯します。点滅している時は取扱説明書を参照して対処してくさい。 対処後PCからインターネットに接続をしてください。 インターネットへの接続が開始するとACTIVEランプが点滅し、暫くすると点灯(緑)します。 |
ACTIVEランプが速い点滅(緑)と遅い点滅(緑)を繰り返す。 | 以下の方法を試してください。 ■プロバイダーから送られてきている接続ユーザ名、接続パスワードと親機に設定した接続ユーザ名、接続パスワードが間違っていることが考えられます。 今一度確認をしてください。 ■接続ユーザ名、接続パスワードが間違っていることが考えられます。 クイック設定WEBで修正します。 クイック設定WEBの起動はこちら。 「基本設定」-「接続先設定」で修正します。(プロバイダーからの資料を参照してください) ■ネットワーク環境において接続に時間がかかる場合があります。(数分) |
ACTIVEランプが消灯している。 |
■ECOモードで起動している。 ECOモードの場合はECOボタンを5秒以上押し、通常モードに切替えてください。 |
ローカルルータモードの不具合
ルーターモード
状態・現象 | 対処方法 |
ACTIVEランプが点灯(緑)しない。 クイック設定WEBでWAN側IPアドレスが設定されない。 |
以下の方法を試してください。 ■モデム/回線終端装置の電源が入っていることを確認してください。 ■モデム/回線終端装置がWAN側に接続されていることを確認してください。 ■接続業者から指定されたIPアドレスなどが設定されているか確認をしてください。 クイック設定WEBを起動し 「基本設定」-「接続先設定」で確認できます。 ■モデム/回線終端装置との関係で親機のモードとあっているか確認をしてください。 動作モードがPPPOEの時、親機もPPPOEの設定になっていることの確認です。 ■WAN側のIPアドレスが取得できないケースがあります。 クイック設定WEBを起動し 「情報」-「現在の状態」で「IP開放」をクリックしてから「IP取得」をクリックしてIPアドレスを更新します。 ■CATVの場合ドメイン名、ホスト名を親機に登録しないと接続できない場合があります。 CATV事業者に確認をしてください。設定は、クイック設定WEBを起動し 「基本設定」-「接続先設定」画面の「高度な設定を表示」をクリックしてからドメイン名、ホスト名を設定してください。 ■CATVの場合ゲートウエイ、ネームサーバーを親機に登録しないと接続できない場合があります。 CATV事業者に確認をしてください。設定は、クイック設定WEBを起動し 「基本設定」-「接続先設定」画面の「高度な設定を表示」をクリックしてからゲートウエイ、ネームサーバーを設定してください。 ■CATV事業者によってはMACアドレスフィルタリング機能を利用の場合、親機のMACアドレスを申請しなければなりません。 親機のWAN側のMACアドレスを申請してください。 ■クイック設定WEBを起動し 「基本設定」-「接続先設定」画面の「高度な設定を表示」をクリックしてから「IPアドレスの割り当て競合検出」のチェックを外してください。 |
ACTIVEランプが消灯している。 |
■ECOモードで起動している。 ECOモードの場合はECOボタンを5秒以上押し、通常モードに切替えてください。 |
アクセスポイントモードの不具合
アクセスポイント (ブリッジ) モードでACTIVEランプが橙点灯しない。
状態・現象 | 対処方法 |
アクセスポイント (ブリッジ) モードでPOWERランプが緑点灯し、ACTIVEランプが橙点滅している。 |
■親機のIPアドレスが他の機器と競合していることが考えられます。 対応は下記の通りです。 (1) 親機の接続しているネットワーク体系を確認します。 (2) 親機を初期化する。 (3) らくらくWEBウイザードで設定する。 (設定内容) 動作モード:アクセスポイント (ブリッジ) IPアドレス自動補正:使用しない IPアドレス:(1)で確認したIPアドレスの左3桁を使用し、4桁目は「211」以外とする。 例)調べたIPv4の値が 192.168.0.1 --> 192.168.0.20 とする。 |
ACTIVEランプが消灯している。 |
■ECOモードで起動している。 ECOモードの場合はECOボタンを5秒以上押し、通常モードに切替えてください。 |
インターネット接続の不具合
ADSL/FTTHの不具合
状態・現象 | 対処方法 |
ダイヤルアップ接続のウインドウが開く。 |
■ブラウザやメールの設定がLAN接続になっていない。 こちらでLAN接続にしてください。 |
ルータタイプのADSLモデムに接続している。 | 以下の方法を試してください。 ■WAN側IPアドレスが正しく設定されていない時は、接続できません。 WAN側IPアドレスの確認をしてください。 クイック設定WEBを起動し 「情報」-「現在の状態」で「WAN側の状態」の「IPアドレス」を確認してください。 ・IPアドレスが表示されていない時 「IP取得」を選択し、確認します。それでも表示されない時はモデムのエラーが考えられます。プロバイダーに相談してください。 ■ADSL(ルータータイプモデム)の接続設定ができていない。 ADSLモデムが親機と同じIPアドレスになっていることが考えられます。 (1) IPアドレスの確認。 クイック設定WEBを起動し 「情報」-「現在の状態」で「WAN側の状態」の「IPアドレス」が空欄になっていることを確認します。 (2) IPアドレスの変更。 クイック設定WEBを起動し 「詳細設定」-「LAN側設定」で「IPアドレス」を192.168.1.1 (左から3番目を変更)して「設定」をクリックします。 (3) 「保存」をクリックします。 これでIPアドレスの変更が完了です。 |
PPPOE接続できない。 | 以下の方法を試してください。 ■ユーザーIDとパスワードが間違っていることが考えられます。 プロバイダーからの連絡のあった、ユーザーIDとパスワードを確認してください。 ■使用している無線LANアクセスポイント (親機) の動作モードの確認をしてください。 ルータータイプのADSLモデムに接続する時、PPPOEルータモードではできません。 ■PCに、ADSLモデムに添付されているPPPOE接続ツールを使用している場合、WindowsのPPPOE機能は使用できません。これらはPC1台しか接続できません。複数台使用は不可となっています。 |
PPPOE接続が成功してもホーページが開かない。 |
■IPアドレス、DNSネームサーバアドレスが間違っていることが考えられます。 アドレスを自動取得でないプロバイダーの場合は、指定されたIPアドレスやDNSネームサーバアドレスを設定してください。 |
CATVの不具合
状態・現象 | 対処方法 |
CATVインターネット接続の不具合 | 以下の方法を試してください。 ■WAN側のIPアドレスの取得ができていないことが考えられます。 クイック設定WEBを起動し 「情報」-「現在の状態」で「WAN側の状態」の「IPアドレス」を確認してください。 取得できていない時は「IP開放」をクリックし「IP取得」をクリックして最新状態に更新してください。 ■他のルーターやPCに接続していたCATVモデムを無線LANアクセスポイントに接続し、通信を試みた。 CATVケーブルモデムの機種によっては過去に接続したルーターやPCのMACアドレスを記録していて、MACアドレスが一致しないと通信できないことがあります。 この場合は、CATVケーブルモデムの電源を切り、20,30分経過後電源を入れなおして利用してください。 ■CATVのプロバイダーによっては親機のMACアドレスを申請する必要があります。プロバイダーに確認をしてください。 |
CATVインターネットに接続してもホームページが開かない。 | 以下の方法を試してください。 ■ドメイン名、ホスト名が指定されていない。 CATV事業者によってはドメイン名、ホスト名を指定しないと接続できない場合があります。確認してください。 クイック設定WEBを起動し、 「基本設定」-「接続先設定」画面の「高度な設定を表示」をクリックし、ドメイン名、ホスト名を入力してください。 ■ゲートウエイ、DNSサーバが指定されていない。 CATV事業者によっては、ゲートウエイ、DNSサーバを指定しないと接続できない場合があります。確認してください。 クイック設定WEBを起動し、 「基本設定」-「接続先設定」画面の「高度な設定を表示」をクリックし、ゲートウエイ、DNSサーバを入力してください。 |
ユーテリティの不具合
親機のクイック設定WEBの不具合
状態・現象 | 対処方法 |
管理者パスワードを忘れた。 |
初期化しなければなりません。初期化すると今までの設定内容がクリアされます。工場出荷状態に戻ります。 設定値の保存と言う機能があります。ご紹介します。以前の設定値をファイルに保存する機能です。保存しておけば復元がカンタンに行えます。 クイック設定WEBを起動し、 「メンテナンス」- 「設定値の保存&復元」で行えます。 |
設定をクリックしても内容が変更されない。 |
■「設定」をクリックした後「保存」をクリックしてください。そして再起動をしてください。 項目によって「設定」をクリックしてもシステムに反映されないことがあります。左側フレームの「保存」をクリックすると保存されます。 クイック設定WEBを起動し、 「詳細設定」-「その他の設定」-「インターフェース設定」の「WAN側擬似MACアドレス機能」で「保存」する。 |
ブラウザのアドレス欄に「http://aterm.me/」と入力します。そうすると、異なる親機のクイック設定WEBが起動されます。 |
■親機がアクセスポイント (ブリッジ) モードに設定されていて、WAN側にNEC製のモデムやゲートウエイが接続されていることが考えられます。 「http://aterm.me/」と入力するとネットワークにつながっているNEC製のモデムやゲートウエイのクイック設定WEBが開くことがあります。親機のIPアドレスを指定して起動してください。(P2-6) 親機のIPアドレスの確認はこちらです。 この時の親機のIPアドレス 例)192.168.0.3 --> 192.168.0.211 となります。 211:親機のアクセスポイント (ブリッジ) モード時のアドレスとなります。 |
らくらく無線スタート/らくらく無線スタートEXの不具合
状態・現象 | 対処方法 |
らくらく無線スタート、らくらく無線スタートEXが失敗する。 | 以下の方法を試してください。 ■親機の電源の状態を確認をしてください。 OFFの時はONにしてください。 ■親機のらくらくスタートボタンを長く押し過ぎていることが考えられます。 らくらくスタートボタンはPOWERランプが緑点滅状態になったら離します。 ■親機のECOモードが「ON」になっていることが考えられます。 誤操作で押した時はECOボタンを5秒以上押してください。通常モードに戻ります。 ■子機のドライバーが正しくインストールされていないことが考えられます。 子機のドライバーを削除して、再インストールしてください。子機の取扱説明書参照してください。 WL450NU-AG を使用の場合は、「つなぎかたガイド」を参照して、インストールしてください。 ■らくらく無線スタートEXが正しくインストールされていないことが考えられます。 CD-ROMに収録されているらくらく無線スタートEXを使用して再インストールしてください。「つなぎかたガイド」を参照してください。 ■親機の暗号化が解除されていることが考えられます。 暗号化の設定をしてください。設定は3つの方法があります。 (1) 「クイック設定Web」で設定。 (2) 「サテライトマネージャ」 サテライトマネージャの「ネットワーク一覧」タブ-「設定」-「ワイヤレスネットワークの設定」-「暗号化モード」で設定する。 (3) 「Windowsの[ワイヤレスネットワーク接続]」で設定。 ・Windows 8 ・Windows 7 ・Windows Vista ・Windows XP(SP2/SP3) ■親機のMACアドレスフィルタリングの設定が満杯になっていることが考えられます。 満杯状態では設定できません。不要なMACアドレスを整理してください。 ■使用するネットワークにDHCPサーバーとなる機器が存在しない状態でアクセスポイント (ブリッジ) モードが設定されています。 DHCPサーバーの機器を設置してください。 ■PCにファイヤーウオール、ウイルス対策ソフトが動作しています。動作が不安定になります。 ファイヤーウオールの無効化はこちらです。 設定終了後は元に戻してください。 ■PCに設定されたIPアドレスが親機のネットワーク体系と異なっています。 PCの設定で「IPアドレスを自動取得する」又は「DHCPサーバーを参照」になっているか確認をしてください。IPアドレスの自動取得はこちらです。 ■ユーテリティとかドライバーのバージョンが古いことが考えられます。 古いユーテリティとかドライバーを削除して同梱されているCD-ROMから新しいユーテリティとかドライバー (WL450NU-AG) をインストールしてください。 ■子機のネットワークデバイスが複数動作していることが考えられます。 らくらく無線スタートEXで使用しない子機は停止するか無効にしてください。 ■らくらく無線スタートEXの時、子機専用のユーテリティが動作していることが考えられます。 子機専用のユーテリティは停止か無効にしてください。らくらく無線スタートEXと子機専用のユーテリティが競合します。(競合していると動作が不安定になります) ■親機・子機で使用可能な暗号化モード、暗号化強度が一致していないことが考えられます。 親機・子機で使用可能な暗号化モード、暗号化強度を合わせてください。 ■設定につまずいた時は、親機を初期化してWindows の標準搭載「ワイヤレスネットワーク接続」で設定してください。 ・Windows 8 ・Windows 7 ・Windows Vista ・Windows XP(SP2/SP3) |
初期化
初期化は2通りあります。
クイック設定WEBによる初期化とRESETスイッチによる初期化です。結果は同じです。
クイック設定WEBによる初期化 |
(1) RT/AP/CNVモード切替スイッチでルータ(RT)にする。 (2) クイック設定WEBを起動する。 クイック設定WEBの起動方法はこちら。 (3) クイック設定WEBの起動後「メンテナンス」-「設定値の初期化」を選択する。 (4) 「設定値の初期化」をクリックする。 (5) 「OK」をクリックする。 |
RESETスイッチによる初期化 |
(1) 親機のPOWERランプが緑点灯していることを確認する。 (2) RT/AP/CNVモード切替スイッチでルータ(RT)にする。 (3) 親機の裏面にあるRESETスイッチをつま楊枝などで押し続ける。POWERランプが赤点滅したら離す。 (4) 親機からACアダプターのプラグを外し、20秒ほど待ち、再度差込60秒ほど待つ。 親機のPOEWERランプが緑点灯したら完了です。 |
最後までご覧いただきありがとうございました。