ATERM WM3400RNの不具合
(INDEX)
・ランプの状態
・無線LAN通信の不具合
・ユーティリティの不具合
・WM3400RNの初期化
・インターネット利用中の不具合
ここで紹介している記事はWM3400RNの不具合の対処方法の記事です。不具合の種類は大変多くここでの紹介はほんの一部でしかありません。問題解決の糸口が見つかれば幸いです。
1.ランプ状態と不具合
ATERM WM3400RNで不具合が発生した時、先ずランプの状態を確認するとよいでしょう。
人間で言えば、顔色とか様子にあたります。不具合の原因が分かります。
それでも解決しない場合は、更に詳しく調べなければなりません。
ランプとスイッチについては、ここ以外にも箱の中に本体と同梱されている取扱説明書に「各部の名称」として記載されています。
■ランプの状態
・本体の前面のランプの状態
ランプ名 | 内容 | |
ランプの色 | 装置(親機)の状態 | |
POWERランプ | 緑 (点灯) |
入電状態 |
緑 (点滅) |
らくらく無線スタート作業中 | |
緑橙 (点滅) |
・新ファームウエアの未更新 ・WPSで無線設定作業中 |
|
橙 (点滅) |
らくらく無線スタート作業中 | |
橙 (点灯) |
・ファームウエアのバージョンがアップしている時 ・らくらく無線スタート完了 ・WPSで無線設定完了 |
|
赤 (点灯) |
らくらく無線スタートの設定が失敗 | |
赤 (点滅) |
・初期化準備中 ・WPSで無線設定が失敗 |
|
消灯 | 電源断 | |
LANランプ | 緑(点灯) | LANポートのリンク確立 |
緑(点滅) | LANポートのデータ送受信中 | |
消灯 | LANポートの未確立 | |
WLANランプ | 緑(点灯) | 無線LAN中 |
緑(点滅) | 無線LANでデータ送受信中 | |
消灯 | ・無線LAN停止中 ・電源断 |
|
アンテナランプ | 緑(1点灯) | 電波強度弱 |
緑(2点灯) | 電波強度中 | |
緑(3点灯) | 電波強度強 | |
消灯 | ・圏外 ・ネットワーク未接続 |
|
WIMAXランプ | 緑(点灯) | ネットワーク接続中 |
緑(点滅) | ネットワーク接続通信中 | |
赤(点滅) | サービスの未契約 | |
赤(点灯) | ネットワーク接続に失敗 | |
橙(点灯) | ネットワーク接続に失敗 | |
消灯 | ・ネットワーク停止中 ・電源断 |
(1)親機のPOWERランプが点灯しない
原因・現象 | 対 策 |
親機のPOWERランプが点灯しない | 以下の確認をしてください。 □電源プラグが外れているか確認をしてください。外れていればコンセントに差し込んでください。 □親機の電源とパソコンの電源が連動してコンセントに繋がっている。 連動しないようにつなぎ変えてください。 □アダプターの穂損状況をチェックしてください。 破損の時は取り替えてください。 |
2.無線LAN通信の不具合
(1無線LAN通信ができない
原因・現象 | 対 策 |
無線LANアクセスポイントに接続できない | 以下の確認をしてください。 □WLANランプを確認してください。 WLANランプが緑点灯していること。 WLANスイッチが「ON」になっていること。 □暗号化キーの設定で親機と子機間で違っている、確認してください。 親機・子機双方で一致しないと利用できません。 □利用中のPCにプロキシの設定、ファイヤウオール、ウイルスチェック等がインストールされている場合、設定ができなかったり、通信が正常に行えない場合があります。 →ファイヤーウオールを停止するか、アンインストールしてください。終了後は元に戻してください。 □らくらく無線スタートEXの項参照。 |
親機と子機の電波状態が悪い | □電波の届く距離まで親機、子機を移動する。 又、向きを変更するなど試してください。 |
セカンダリSSIDが見つからない | □IEEEE802.11bに対応している無線LAN子機によっては、セカンダリSSIDを検索できない場合があります。その場合はSSIDを直接変更します。 本体裏面に記載されています。 ・プライマリSSID aterm-xxxxxx-g ・セカンダリSSID aterm-xxxxxx-gw |
(2)PCにIPアドレスが設定されていない
原因・現象 | 対 策 |
IPアドレスが設定されていない場合 | □PCの設定で「IPアドレスを自動的に取得」になっていることを確認する。 パソコンのIPアドレスを正しく設定するには、親機、パソコンの電源を切り、親機、パソコンの順番で再起動をしてください。 (その場合親機の起動、PCの起動と順番を必ず守ること) 又、手動でIPアドレスを取り消し、取得する方法もあります。 それは次の通りです。 【WINDOWS 7/VISTA】の場合 (1)「スタート」 - 「すべてのプログラム」 - 「アクセサリ」 - 「コマンドプロンプト」 を右クリックし「管理者として実行」をクリック (2)ユーザーアカウントの画面が表示されたら「続行」 (3)「ipconfig /release」ENTERキー(アドレスの開放) (4)「ipconfig /renew」ENTERキー(アドレスの取得) (5)IPアドレスが「192.168.0.xxx」になっていることを確認する (xxxは1以外の数値) 【WINDOWS XP/2000】の場合 (1)「スタート」 - 「すべてのプログラム」 - 「アクセサリ」 - 「コマンドプロンプト」 をクリック (2)「ipconfig /release」ENTERキー(アドレスの開放) (3)「ipconfig /renew」ENTERキー(アドレスの取得) (4)IPアドレスが「192.168.0.xxx」になっていることを確認する (xxxは1以外の数値) |
(3)Wimaxに接続できない
原因・現象 | 対 策 |
Wimaxが表示されない | □電波の状態が悪いことが考えられます。 場所を移動したり、向きを変えて試してください。 |
契約情報を入力中に切断した | □一度切断して、再度接続をしてください。 |
ネットワークに接続できない | 以下のことが考えられます。 □他のネットワークデバイスを利用中はネットワークに接続できない事があります。 一度切断して、再度立ち上げてください。 |
Wimaxランプが赤点灯している | □接続が不成功です。 もう一度最初からやり直してください。 その他の場合、上記のランプ状態で確認してください。 |
3.ユーティリティの不具合
(1)クイック設定WEBの不具合
原因・現象 | 対 策 |
ブラウザに「htp://web.setup/」と入力するもクイック設定が起動しない | 以下の確認をしてください。 □プロキシの設定がある場合は動作が不安定です。 プロキシ設定を暫定解除してください。 【IEの場合】 (1)「ツール」 メニュー 「インターネットオプション」 「接続」 「LANの設定」 をクリック (2)「LANにプロシキサーバーを使用する」の「詳細設定」をクリックして「例外」に「web.setup」を入力する □IPアドレスを直接入力する方法もあります。 例) 「http://192.168.0.1」か「http://192.168.1.1」ENTERキーです。 □ファイヤーウオール、ウイルスチェックなどのソフトがインストールされている場合、又は、プロシキ設定されている場合は設定ができなかったり、通信が正常にできない場合があります。 ファイヤーウオール、ウイルスチェックを無効か停止にして設定してください。 設定終了後は元に戻してください。 □無線接続してクイック設定WEBを表示の時、セカンダリSSIDに無線接続しているとクイック設定WEBでは表示できません。 その場合はAESに対応した無線LAN端末から、プライマリSSIDで接続して表示してください。 |
ブラウザで起動するとユーザー名とパスワードを要求される | □要求され場合は以下のように入力します。 ユーザー名「admin」 パスワードは一番最初にアクセスしたときに登録したパスワードを使用します。 そのパスワードを入力してください。 |
管理者パスワードを忘れた | □親機を開くことは出来ません。 初期化をして、最初から設定をしてください。 |
親機のクイック設定WEBが開かない | 以下の確認をしてください □Java Scriptの確認。 無効になっていれば有効にしてください。 (有効にしないとホームページの内容が正しく表示されません) -有効にする操作- (1)「スタート」 - 「コントロールパネル」 - 「ネットワークとインターネット」 - 「インターネットオプション」をクリック (2)「セキュリィティ」タブをクリックし、「信頼済みサイト」をクリックする (3)「サイト」をクリック (4)「このゾーンのサイトにはすべてサーバーの確認を必要とする」のチェックを外す。 (5)「このWebサイトをゾーンに追加する」に「http://web.setup/」を入力して「追加」をクリックし、「閉じる」をクリック (6)「レベルのカスタマイズ」をクリックする (7)画面をスクロール → 「アクティブスクリプト」と「ファイルノダウンロード」を有効にする とし、「OK」をクリックする (8)「はい」をクリック (9)「適応」をクリック (10)「OK」をクリック (IE7.0、8.0) □IPアドレスの取得の失敗が考えられます。 パソコンのIPアドレスの取得を「自動取得」に設定してください。 |
ブラウザからの応答がなくなった | □クイック設定WEBで「設定」すると設定された内容は即、有効となります。 必ずクイック設定WEBを終了して、再起動してください。 |
(2)らくらく無線スタートEXの不具合
原因・現象 | 対 策 |
らくらく無線スタートEXが失敗する | 以下の確認をしてください。 □らくらく無線スタートボタンを長く押しすぎている。 つなぎかたガイドを確認してください。 □親機のWLANランプが緑点灯しているかチェックしてください。 OFFの時は「ON」にしてください。 □無線のドライバーが正常にインストールされていないことが考えられます。 ドライバーを削除して再インストールしてください。 □らくらく無線スタートEXのプログラムが正常にインストールされていないことが考えられます。らくらく無線スタートを削除して、再インストールしてください。 □無線LANアクセスポイント(親機)の暗号化が解除されている事が考えられます。暗号化を設定してください。 □無線LANアクセスポイント(親機)のMACアドレスの設定が満杯になっていることが考えられます。不要なものを削除するなどして見直してください。 □パソコンにファイヤーウオール、ウイルスチェックが動作している。 設定の前にファイヤーウオール、ウイルスチェックを停止してください。 □パソコンに設定されているIPアドレスが、無線LANのネットワークの体系外のIPアドレスが設定されている。確認してください。(体系を合わせないと繋がりません) □無線LAN子機のほかに、ネットワークデバイスが複数動作している。 不要なネットワークは削除してください。 □無線LANアクセスポイント(親機)と無線LAN端末(子機)で利用可能な暗号化方式や暗号の強度があっていません。 □どうしてもらくらく無線スタートEXが正常終了しない場合はWINDOWSのワイヤレスネットワーク接続で対応してください。 こちらです。 ・Windows XP SP2 SP3の操作手順はこちら ・Windows VISTAの操作手順はこちら ・Windows 7の操作手順はこちら |
4.WM3400RNの初期化
(1)初期化
原因・現象 | 対 策 |
初期化 初期化には2つの方法があります(ソフト的に行う方法と、ハード的に行う方法) |
初期化すると購入時の状態に戻ります。 □ソフトウエアで行う方法 1)ブラウザを起動してアドレス欄に「http://web.setup/」と入力しエンターキーを押 2)ユーザ名に「admin」と入力し「OK」 3)「メンテナンス」の「設定値の初期化」をクリック 4)「OK」をクリック で完了 □ハード的に行う方法 1)親機の電源を入れ、背面の「Reset」ボタンを押し、POWERランプが赤点滅になったら離してください 2)親機のコンセントを抜き、10秒以上待つ、再びコンセントを差し込んでください これで完了 |
5.インターネット利用中の不具合
(1)ネット利用中
原因・現象 | 対 応 |
インターネットの接続と切断が頻発する | Wimaxオプションで機器の追加を選択した時、後から接続した機器を優先しますので、前に接続した子機は切断される場合があります。 以下の方法で対応してください。 クイック設定WEBの「詳細設定」 - 「その他」 - 「切断時設定」で「Wimax切断時の自動接続」の「接続」するのチェックを外してください。その後「保存」をしないと有効になりませんので注意が必要です。 ただし、機器追加オプションで、Wimax事業者ごとに方法の違いがありますので、事業者に確認する必要があります。 |
突然「IPアドレスが・・・競合していることが検出されました」というメッセージが表示される | □「OK」をクリックしてIPアドレスを取り直してください。 それは次の通りです。 【WINDOWS 7/VISTA】の場合 (1)「スタート」 - 「すべてのプログラム」 - 「アクセサリ」 - 「コマンドプロンプト」 を右クリックし「管理者として実行」をクリック (2)ユーザーアカウントの画面が表示されたら「続行」 (3)「ipconfig /release」ENTERキー(アドレスの開放) (4)「ipconfig /renew」ENTERキー(アドレスの取得) (5)IPアドレスが「192.168.0.xxx」になっていることを確認する (xxxは1以外の数値) 【WINDOWS XP/2000】の場合 (1)「スタート」 - 「すべてのプログラム」 - 「アクセサリ」 - 「コマンドプロンプト」 をクリック (2)「ipconfig /release」ENTERキー(アドレスの開放) (3)「ipconfig /renew」ENTERキー(アドレスの取得) (4)IPアドレスが「192.168.0.xxx」になっていることを確認する (xxxは1以外の数値) |
先ほど(昨日)までインターネットにつながっていたのに急に出来なくなった | 以下の確認をしてください。 □無線LAN内のIPアドレスは、ルーターが管理しています。 無線LANアクセスポイントよりもパソコンが先に電源を入れると、IPアドレスが正常に取得できません。 電源の投入は無線LANアクセスポイント - パソコンの順番で投入してください。 □1DAY契約の場合は期限が切れている事が考えられます、再契約が必要です。 |
原因不明の場合 | □設定に誤りがあることが予想されます。 どうしても分からない時は、初期化して再設定してください。 |
速度が遅い | □近くに無線で近いチャネルを利用している人が考えられます。 チャネル番号の変更をして試してください。 □親機と子機が近い場合は少し距離をとってください。(1M以上) |
バージョンを知りたい | □次の方法です。 クイック設定WEB - 「情報」 - 「現在の状態」 - 「ファームウエアバージョン」 で確認できます。 |